SSブログ

和光大学教職員名刺のガイドライン。 [大学経営]

当たり前のことですが、このように明文化されている大学は、実は少ないと思います。

多分、芝浦工大でもロゴはあっても、名刺作成に関してのガイドラインは、無いと思います。

http://www.wako.ac.jp/for_staff/file/meishi09.pdf

http://www.wako.ac.jp/for_staff/file/name_q_and_a09.pdf


学校法人 立命館 職員採用情報のホームページ。 [大学経営]

http://www.ritsumei.ac.jp/mng/gl/jinji/index.html

久しぶりに、アクセスしたら、大幅にリニューアルされていました。

やはり、職員採用もコストをかけて投資する時代に突入したのですね。


相模女子大学 ブランディングプロジェクト。 [大学経営]

http://www.sagami-wu.ac.jp/110th_branding_project.html

創立110周年を記念して、立ち上がったプロジェクトです。 

http://www.sagami-wu.ac.jp/branding_project/report.html

このようなプロジェクトは、数年継続しないと浸透しないことが多いので、中長期的な視点で取り組んでもらいたいですね。


大学職員が輝けば、大学改革は進む。 [大学経営]

鹿児島国際大学ホームページにあるコラム。「視点・論点」にある橋口圭太大学広報センター職員)氏の論文を紹介します。

http://www.iuk.ac.jp/opinion/shiten/shiten_02.html

示唆に富んだ内容だと思います。是非、ご覧ください。


法政大学静岡サテライトキャンパス。 [大学経営]

http://www.hosei.ac.jp/gs/shizuoka-sc/

以前も、紹介しましたが、サテライトキャンパスに新しい形ですね。

総合大学だからこそ、出来るキャンパスです。


「タレントバンク」登録制度。 [大学経営]

学校法人広島女学院の取り組みです。

このような取り組みは、聞いたことがありません。
卒業生を資産として考えるにあたっての政策としては、
非常に有益な大学経営政策だと思います。

http://www.hju.ac.jp/contact/talent/index.html

ホームページより引用。


本学のキリスト教精神に基づく建学の精神を身につけて社会に巣立ち、多方面においてご活躍されております皆様に心からの敬意を表します。
避け難い少子化の波が押し寄せる中で、教育界を取りまく状況は一層厳しさを増しています。キリスト教に礎を置く長い歴史と伝統に支えられ、さらに現代の潮流にマッチした内実の豊かな広島女学院として存続するためには、卒業生の皆様のご協力、ご支援が不可欠と考えております。
皆様からも時折「母校のために何か役立つことがあれば・・・・・」との声をお寄せいただくことから、それを無駄にしないようにと始めたのが「タレントバンク」登録制度です。
今後、本学としては、各界の諸分野で奉仕し活躍される同窓生の皆様との絆をますます強固なものにして、母校の発展のためにご指導いただきたいと願っております。
つきましては、その趣旨を充分ご理解のうえ、ご自身そしてお心あたりの方々のタレントご登録をお寄せくださいますようお願いいたします。

学校法人 広島女学院
理事長 黒瀬真一郎


東北芸術工科大、入学から卒業まで支援 学科ごとに「担当職員」。 [大学経営]

http://www.asahi.com/edu/news/TKY200910050183.html

新しい大学事務組織像の一つなのかもしれません。職員の視点に立てば、手探りの試行錯誤からのスタートは、勇気ある決断だと思います。

しかし、職員は、何年も何期も学生に対してサービスを提供することで、クオリティを上げることができますが、一方の学生は、「4年」で卒業してしまいます。なので、「手探りの試行錯誤」という甘えは、職員同士では許されても、サービスが提供される学生には許されないのです。

だからこそ、勇気ある決断だと思います。是非とも頑張って欲しいと本当に思います。

 (2009年10月5日 朝日新聞)

入学から卒業まで継続的に学業や就職活動の支援をします――東北芸術工科大(山形市、松本哲男学長)は10月からきめ細かく学生の面倒をみる「担当職員」を各学科に1人置く。学生と大学職員の連携を密にしキャンパスライフをより充実させるのが狙いだ。

大学の説明によると、事務局組織のうち「教務課」「学生課」「就職支援室」を「教学事務室」に再編統合し、8学科の各実習棟に担当職員を配置する。1年時から学業や生活面を継続的に支援し、就職活動もサポートする。

五十嵐真二・事務局長によると、組織再編のきっかけはこの夏にヒアリングをした若手職員の意見だという。これまでの大学の就職指導について、「メンタル面や単位取得に問題を抱えている学生がいても、お構いなしに就職支援をしている。事情が分かっていたら、個別の指導が出来るんじゃないか」と、縦割りの弊害を指摘された。

五十嵐事務局長は言う。「就職活動が本格化する3年生になって、急に就職指導の職員が学生の前に現れるのが今の体制。これを変える必要があると考えた」。手探りのスタートとなる。「8人の担当職員が週1回集まって話し合う予定。みんながパイオニアだから、うまくいったやり方を参考にすればいい」

 企業動向や選考方法などの知識が必要な就職支援は一番の課題と言える。専門家を招いた職員研修も行う予定だ。(八鍬耕造)


りそな銀行員が立命大“職員”に、銀行の経営ノウハウ伝授。 [大学経営]

りそな銀行と立命館大学が人材交流を始めたそうで、りそな銀行員が立命館大学に出向して、銀行の経営ノウハウを提供しています。

http://osaka.yomiuri.co.jp/eco/news/20090923-OYO8T00372.htm

(2009年9月23日  読売新聞 関西版より)

立命館大びわこ・くさつキャンパス(BKC、滋賀県草津市)に、りそな銀行(本店・大阪市)の行員が出向し、“大学職員”として勤務を始めた。大学は銀行から経営ノウハウなどを学べ、銀行は大学の実情や研究を把握して事業拡大に生かせるなど、互いにメリットがあると判断。金融業界では珍しい取り組みという。

昨年、大学側がイベントなどを通じてかかわってきた同銀行に話を持ちかけ、銀行側も快く応じた。

派遣されたのは、大阪市内で法人営業を担当していた吉田明弘さん(38)。主に営業畑を歩み、約10年前に兵庫県内の私大の営業も経験した。同大学の産学連携の拠点「理工リサーチオフィス」に出向し、事務作業はもちろん、機密事項が含まれる研究成果の特許出願検討会議にも出席している。

出向期間は来年6月末まで。銀行へ復帰した後は産学連携分野の専門部署に所属し、大学を融資先の中小企業に紹介するなどの業務に就く予定という。吉田さんは「これまで銀行は、『研究成果がお金になるのかどうか』ばかりを考えていた。大学側がどんなニーズを持っているのか把握して、銀行が企業との仲介役になるべき」と話している。

りそなホールディングスは「今回の提携が大学と、銀行や融資先企業との架け橋になる」と期待を寄せ、立命館大も「これからは研究にも市場や経営の発想を取り入れることが必要。吉田さんが大学で働くことで、研究者や職員に経営感覚が身に着けばありがたい」としている。


日本大学が設立する事業会社の名称公募。 [大学経営]

http://www.nihon-u.ac.jp/tagblocks/top/news/news/0000000750.html

平成22年1月より学校法人日本大学が全額出資する事業会社を設立いたします。事業会社は,その活動をとおして得た収益を,学校法人日本大学へ寄付・還元することを主たる目的としています。そのため,学生・教職員及び校友等の皆様とともに連携・協力し,“夢の共有”により育んでいく会社として,親しみの持てる事業会社名称の公募を行います。

誰でも、応募できる点で、度量の大きさを感じます。さすが、日大!。


東京理科大学葛飾キャンパスの学科構成及び開設時期について。 [大学経営]

http://www.tus.ac.jp/news/news.php?20090824115536

以前から計画されていた東京理科大の金町地区校地について、その学科構成と開設時期が決定したようです。

葛飾キャンパスの学科構成及び開設時期について

2009/08/24

先にお知らせいたしましたとおり、本学は、葛飾区が実施する大学公募事業に係る、同区大学誘致選定委員会の審査の結果、昨年末に誘致大学として選定され、葛飾キャンパスの設置に向け平成21年3月26日(木)に大学整備及び運営に係る基本協定及び同キャンパス用地の土地譲渡契約の締結を行いました。

その後、葛飾キャンパスを構成する学科・専攻等について、学内において様々な角度から検討いたしました結果、以下のとおり決定いたしましたので、お知らせいたします。なお、神楽坂及び野田キャンパスより葛飾キャンパスへ、いくつかの学科・専攻を移設することになりますが、これらの学科・専攻の所属学部及び研究科は、当分の間現状を維持します。

また、開設時期についても検討を行って参りましたが、在学生、父母、受験生等に対する周知期間を十分に設ける必要があることなどから、これを平成25年4月とすることとしました。

立地条件を生かした“都心型キャンパス”としての神楽坂キャンパス、様々な研究施設を備えた“リサーチ・パーク型キャンパス”としての野田キャンパス、そして、キャンパスアメニティが充実した環境で先端融合分野を研究する“学園パーク型キャンパス”としての葛飾キャンパスの、それぞれのメリットを生かした教育・研究を行って参ります。葛飾キャンパスは、神楽坂、野田の両キャンパスの中間に位置しており、3キャンパスの連携を図ることで、本学の発展と社会への貢献に大きく寄与するキャンパス作りを進めていく所存です。

<葛飾キャンパスの学部学科構成>
理学部第一部 応用物理学科
工学部第一部 建築学科 電気工学科 機械工学科 
工学部第二部 建築学科 電気工学科
基礎工学部   電子応用工学科 材料工学科 生物工学科

大学院組織としては、前述の昼間学部7学科に対応して、理学・工学・基礎工学の3研究科に属する7つの専攻を葛飾キャンパスに移設します。

以上

平成21年8月24日
学校法人 東京理科大学


大学の運営に専念する「経営教授」(マネジメントプロフェッサー)。 [大学経営]

東京工業大学の取り組みです。

「教授」という名称である必要があるのでしょうか? 素朴な疑問です。

東京工業大学(東京都目黒区)が、教育研究はせずに大学運営に専念する「経営教授」(マネジメントプロフェッサー)制度を始めた。今月、その第1号として国際担当の教授が就任。産学連携担当教授も着任する予定で、大学運営の効率化につなげたいとしている。

国立大では近年、国際、産学連携、外部資金の獲得、広報など教員と職員の中間的な業務が増えている。通常は担当役員の下で、担当の教授が実務にあたっているが、彼らには教育研究という本務があるため、十分な時間を割くのが難しい。一方、専従の特任教員を採用する場合もあるが、その位置づけがあいまいだった。

そこで、東工大ではマネジメントセンターという全学組織を設置。センターに所属する教授(経営教授)が担当役員の下で実務にあたる体制を作ることにした。採用も学部ではなくセンターで行うので、研究業績に関係なく、実務経験が豊富な人材を採用できる。

国際担当となった遠藤悟教授(51)は日本学術振興会国際事業部企画官からの転身で、東工大の海外拠点作りや、海外の理工系大学とのネットワーク作り、留学生への対応などにあたる。「大学の事情を理解したうえで、具体的な方策を考えていきたい」と意欲を見せる。東工大の牟田博光理事・副学長は「役員は日々意思決定に追われているので、実務的なことを任せられる補佐的な存在がいれば助かるし、運営の効率化にもつながる。必要に応じて教授の数を増やしていきたい」と話している。

(出典:朝日新聞 2009/07/29)

 


桜美林大学大学教育開発センター。 [大学経営]

http://www.obirin.ac.jp/headline/0682.html

多角的な取り組みが見受けられます。

更に、FDとSDを一体として推進されているところは多くの大学でも見習いたいところではないでしょうか。

 


横浜薬大スタジアム。 [大学経営]

本日(8月1日)から、隣接する俣野公園野球場が「横浜薬大スタジアム」となります。

http://hamayaku.jp/pdf/090717.pdf

文化ホール・科学館・駅・野球場など、大学におけるネーミングライツは、広がりを見せています。

今年中に、これらをまとめて、業界紙などに寄稿したいと思っています。


慶應義塾(新しい小・中学校の開設時期の延期)。 [大学経営]

慶應義塾創立150年記念事業のひとつとして、かねてより計画中の新しい小・中学校(横浜市青葉区)につきましては、これまで2011年4月の開設を予定していましたが、財政状況の変化に鑑み創立150年記念事業全体の見直しを行うこととし、開設時期の延期を、2009年7月21日開催の慶應義塾評議員会で決定しましたので、お知らせします。

なお、新たな開設時期につきましては、可及的速やかに着工することを前提として現在検討中であり、今後決定次第あらためてお知らせします。

とのことです。非常に大きな決断を下した感じですね。

経済動向も大きく影響しているでしょうが、塾長の交代なども影響しているようにも思えるのは、私だけでしょうか?


明治学院創立150周年記念事業 21世紀ヘボンプロジェクト。 [大学経営]

インパクトのあるホームページです。

http://mg150.jp/index.html

ロゴやバナーもダウンロード可能だったりします。


神奈川工科大学厚木市子ども科学館。 [大学経営]

http://blog.university-staff.net/archives/2009/07/14/post-1972.html

 20090719.jpg

「大学職員.net -Blog/News-」より、
ネーミングライツについては、これまで個人的に
いろいろと調べてきましたが、このような施設での取得がベストですね。


神奈川歯科大理事長ら8人退陣。 [大学経営]

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kanagawa/news/20090704-OYT8T00192.htm

読売新聞神奈川版の記事より。

神奈川歯科大理事長ら8人退陣
昨年度40億円 資産運用損失で引責
 神奈川歯科大学などを運営する学校法人神奈川歯科大学(横須賀市)は3日、資産運用の金融取引で多額の損失を出した責任を取って、理事9人のうち、高橋和人理事長以下8人が退陣したことを明らかにした。同法人関係者によると、損失額は調査中だが、2008年度だけで四十数億円に上るという。

 同法人の話によると、08年度決算に当たり、運用資産の評価をするため、今年5月に外部と内部に調査委員会を設置。双方の中間報告が6月24日に理事会に報告され、同日、8人が辞任したという。

 資産が運用されていたのは、少ない資本で投資ができる反面、リスクを伴うデリバティブ(金融派生商品)と呼ばれる商品で、05年頃から取引をしていたという。

 デリバティブを巡っては、駒沢大、愛知大、南山大などの私立大が巨額の損失を出し、経営陣の責任問題に発展している。

 学校法人神奈川歯科大学は、1910年創立。神奈川歯科大のほか、湘南短大、付属歯科技工専門学校、付属病院などを運営し、学生約1350人、教職員約450人を擁する。

 理事の大量退陣に伴い、神奈川歯科大学長の久保田英朗理事が、今月1日付で理事長に就任し、新体制がスタートした。

(2009年7月4日  読売新聞)


東京電機大学神田キャンパス。 [大学経営]

http://atom.dendai.ac.jp/topics/090529_4044.html

神田キャンパスの敷地の一部を住友商事に譲渡することについて合意したそうです。


孔子学院。 [大学経営]

孔子学院は、中国語普及の為、中国政府が2004年に打ち出した国策で、中国国内の大学と海外の高等教育機関と連携する形で運営し、その運営費の一部(20%程度)を中国政府が補助する形です。
日本では、以下の大学に「孔子学院」があります。
立命館大学
桜美林大学
北陸大学
愛知大学
立命館アジア太平洋大学
札幌大学
大阪産業大学
早稲田大学
工学院大学
福山大学

その他、世界で約200校存在するとのことです。
ちなみに、孔子学院は設置認可上において大学別科(専攻科)の扱いですが、
特例として所定の単位を取得すれば、日本の大学及び中国の大学への編入も可能だそうです。


2010年度から学生募集停止。 [大学経営]

中部・近畿地区を中心に大学の学生募集停止を宣言する大学があります。

愛知新城大谷大学
三重中京大学
神戸ファッション造形大学
聖トマス大学

短期大学や大学でもキャンパスでも移転や学部閉鎖では、いくつかありましたが、同一年で複数の大学が募集停止を宣言するケースは無かったと思います。


こども教育宝仙大学。 [大学経営]

今年の4月に開学した大学ですが、文部科学省に提出した、設置認可申請書類(抜粋)を公開しています。

公開している大学が少ないので、貴重だと思います。

http://www.hosen.ac.jp/kodomo.pdf

[PDF]ファイルです。


 


東京電機大学東京千住キャンパス。 [大学経営]

http://atom.dendai.ac.jp/topics/090520_4029.html

東京電機大学の北千住駅前に計画中の新キャンパスの名称が、「東京千住キャンパス(100周年記念キャンパス)」に決定したそうです。また、隣接する地区の土地も追加購入するということです。

ちなみに、最新の事業計画によると、神田キャンパスは規模を縮小し、本部機能、社会人教育機能、産学連携機能、校友会館、収益施設等を配置した都心の拠点キャンパスとして再整備するとのことです。


法政大学のサテライトキャンパス戦略。 [大学経営]

毎日新聞 しずおか県WEB版より

http://mainichi.jp/area/shizuoka/news/20090523ddlk22100070000c.html

教育・しずおか:静岡に法政大が社会人向け大学院 サテライトキャンパス開講 /静岡

 ◇県内初進出、全国有数の産業県

 経営や地域政策を学べる法政大学大学院静岡サテライトキャンパスが4月、静岡市葵区御幸町の市産学交流センターに開講した。少子化を背景に、東京や大阪などの大都市では社会人向けの大学院サテライトキャンパスが増えている。ただ、地方で開くのは珍しいといい、静岡では県外の大学が参入するのは今回が初めて。浜松市でも東京や京都の大学の誘致に向けた取り組みが始まるなど動きが活発化している。【望月和美】

 法政大が開講したのは経営戦略を学ぶ「IM(イノベーション・マネジメント)研究科」と、まちづくりや政策を学ぶ「政策創造研究科」の2コース。平日は夜間に授業を行うなど社会人にも門戸を開いた。

 場所もJR静岡駅から徒歩圏内で、平日は午後6時半~9時40分まで、東京・市ケ谷キャンパスとテレビ会議システムでつないだ遠隔授業や、対面授業を行う。

 掛川市の自動車部品会社に勤めながら通学するIM研究科の近藤雅裕さん(33)。「業界に縛られない新事業を興したい」と入学した。「すぐに役立つ経営学を」と、ビジネススクールに興味はあったが、東京都内にある社会人向けの大学院に平日通うのは難しかった。「通学にも便利で、自分で学費を払っていることもあるかもしれないが、意欲的な人が多く刺激になる」と話す。

 土曜は市ケ谷キャンパスで必修科目の授業が行われ、通学費用については年間30万円を奨学金で補えるなど手厚い。今年度は2科で各5人程度を募集したところ、各10人が受験。このうち企業経営者や県、市の職員など19人が合格した。年齢層も20~70代まで幅広く、沼津市や浜松市から通う人もいる。

 法政大としては地方では初めて開くキャンパス。担当者は「東京のサテライトキャンパス市場は飽和状態。静岡は東京へのアクセスも良く、全国有数の産業県でニーズがある」と、初進出地に静岡を選んだ理由を挙げる。今後、他都市にも展開できるか、見極めるという。

 学費は政策創造研究科が102万円、IM研究科が116万円(ともに1年次)で、安いとはいえない。だが、静岡サテライトキャンパス長の坂本光司教授は「定員割れの大学院も多いため反応は冷ややか、とも思ったが、違った。実践的な授業が求められていると感じる」と期待する。地方に新たな拠点を置くことで、大学を広報する効果も見込む。

 問い合わせは法政大大学院静岡サテライトキャンパス(054・255・7287)。

 ◇浜松でも誘致の動き 静岡大と県立大、「連合大学院」構想も

 製造業が集まる浜松市でも浜松商工会議所を中心に、大学のサテライトキャンパス誘致の動きが出てきた。

 現在、立命館大、慶応大、早稲田大、東京工業大などに打診している。製造業に従事する地元の人材育成を目指し、理工系のビジネススクールや研究所の誘致を視野に、今年度中にも正式に大学側に要請する方針だ。

 県内では他にも、静岡大と静岡県立大が共同で一つの大学院をつくる「静岡連合大学院」構想もある。アジア圏からの留学生が語学や経営の知識を学び、県内企業の人材として活躍することを目指す「国際経営」と、県内の課題を研究して経営や行政の実務家を育てる「公共経営」の2分野。私大では静岡産業大も参加を予定する。各大学の教員陣を共有することで、カリキュラムを充実させたい考えで、早ければ11年4月の開設を予定している。


多摩大学 学生サービス認識度調査。 [大学経営]

多摩大学の多摩キャンパスが、事務局サービスの実態を把握するために行った調査のようです。

このような調査を実施した上で、公開する姿勢が素晴らしいと思います。

http://www.jimu.tama.ac.jp/jimu/uploads/2008jimu.pdf


CUCアライアンス企業。 [大学経営]

http://www.cuc.ac.jp/current/career/businessalliance/partners/index.html

千葉商科大学では、新たなる産学連携を推進するために、企業とのアライアンスを結び、地域(食住学の生活経済圏)に貢献できる人材教育を産学連携で実践できるスキームを構築しています。

http://www.cuc.ac.jp/pdf/career/alliance.pdf

企業と大学、そして、地域にとって有益な取り組みだと思います。


激変する教育業界の経営戦略。 [大学経営]

http://shingakunet.com/career-g/interview08/index.html

リクルートのサイトです。インタビューは読みごたえがあります。


地域-大学の交流・連携支援ライブラリー。 [大学経営]

「地域-大学の交流・連携支援ライブラリー」を紹介します。

http://www.mlit.go.jp/kokudokeikaku/library/estate/index.html

国の大学や短大、専修学校、各種学校などの教育機関や、設立準備機関などに対し、
地方公共団体が計画している大学のキャンパスやサテライト等の誘致に関する土地・建物の情報を提供するサイトです。


大学職員はホワイト・カラーなのか?。 [大学経営]

http://www.fmics.org/monthly/2009-04.htm#1

全く同意見です。

それにしても、FMICSで勉強されている方々の行動力には、頭が下がります。

 


東京電機大学のブログたち。 [大学経営]

東京電機大学のブログを紹介します。

<TDU新キャンパス創設だより>

http://atom.dendai.ac.jp/new-campus/

北千住に開設予定の新東京キャンパス(仮称)完成予想図などが公開されています。

更に、

<タケちゃんのツバメ日記>

http://atom.dendai.ac.jp/kanzai/

毎年、神田キャンパスにやってくるツバメを観察した日記です。


社会人教育院。 [大学経営]

http://www.kyoiku-in.titech.ac.jp/

東京工業大学の取り組みです。

社会に対して開かれた大学として、社会人のキャリアアップに役立つ大学院を開設することは良くある話題ですが、「社会人教育院」というスタイルは珍しいと思います。社会のニーズにあった、専門性の高い大学院レベルの講座を中心に開講するようです。

■PR-2009年3月推薦図書-----------------------------------------

【大学人事研究Ⅱ ―変貌する大学人事― 教員評価の実状と経営人材の育成】
 
 大学行政管理学会「大学人事」研究グループ編著

購入予約は、コチラ↓
http://www.keiriken.net/bookslist3.htm


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。